2025年11月7日
趣味で動かしているアプリ用にちょっとリッチな文字列検索ができるデータベースが欲しかったけどお金はかけられないので、いつもの K3s 製 Kubernetes クラスタ に PostgresSQL をデプロイして、前から気になっていた pgvector を使えるようにしてみました。 ## Operator 選定 PostgreSQL の operator をググってみたらいくつかの種類があるようでした。 Lethediana Tech さんの記事 を参考にさせてもらいましたが、2023年初頭時点の情報
2025年11月4日
毎日 AI Agent についての話題は絶えないですが、一方で「Agent って何?」みたいな人もいるかと思います。 今回はノーコード AI アプリ開発ツールである Dify を使って、LLM、RAG、Agent の違いをミニマルな形で手を動かして学んでみようと思います。とある機会でデモとして用意した内容なので、サクサクと手を動かしていければ準備を含めても30分くらいでいける内容だと思います。 ## 前提条件 * Dify SaaS 版 に登録済み * Google AI Studio の API キ
2025年9月27日
Microsoft AI-102 Azure AI Engineer Associate を取得したので学習メモです。 過去の資格に関する記事はこちら * AWS Certified Solutions Architect - Professionalを取得した * AWS Certified Solutions Architect - Associateを取得した * CKAD受検記録【2023年版】 * GCP未経験の新卒2年目がAssociate Cloud EngineerとProfession
2025年9月15日
Dify で会話しながら、AI が資料を探してくれて RAG ナレッジベースへの資料の追加までやってくれたら便利かもと思ったのでやってみました。 ## 環境 * Dify クラウド版(無料プラン) ## できたもの ```youtube MqhuiDMH3dM ``` 動画では、途中エージェント部分の処理は長いので4倍速にしています。 DSL ファイルはこちらです。 GoogleSearch.yml 動かすために必要なのは以下です。 * Gemini API キー(今回は Google
2025年8月14日
個人的Ubuntu24.04 Serverセットアップメモ の続きです。VRAM 8 GB しかない GPU で、マルチモーダル入力可能なローカル LLM サーバーを構築していきます。結論、これからローカル LLM のために GPU を用意するなら RTX 40xx 世代以降がおすすめ。 ## 環境 * Ubuntu 24.04 Server * Ryzen 7 3700X * メモリ 32GB * NVIDIA GeForce RTX 2070 * VRAM 8 GB * nvidia-driv
2025年8月13日
前回 個人的Ubuntu24.04 Desktopセットアップメモ を書きましたが、結局 Ubuntu Server に切り替えたのでその時のメモ。 ## 環境 * Ubuntu 24.04 Server * Ryzen 7 3700X * メモリ 32GB * NVIDIA GeForce RTX 2070 ## なんで Server 版にしたのか ローカル LLM とかを動かすサーバとして運用したくなった。Desktop 版のままでも良いかもとは思ったが、RDP 切断時に常時起動するはずの(ユ
2025年7月1日
RAG を調べるとまず最初に出てくる概念がテキストのベクトル化ですね。 テキストのベクトル化をブログの記事に対して実施して互いの類似度を計算すれば、精度高く関連記事を "RECOMMENDED" 欄に出せるはず! っていうことで、やってみました。元々は同じタグを持っている記事を新しい順に表示しているだけでしたが、ちょっといい感じになりました。 このサイトは SSG で運用しているので、ビルドどこでやるかとか、ベクトルデータベースどこにするのかとかでちょっと悩みました。 ## 環境 * Next.j
2025年6月30日
メインのデスクトップ PC を Windows から Linux に変えたので、セットアップのメモです。 ## 環境 * Ubuntu 24.04 Desktop ## やったこと ### IME 2023年版 キーボードマッピングの個人的メモ キーボードはこの時と同じで HHKB US 配列でスペースキーの左右に Mac の `英数` `かな` キーを割り当て。かれこれ2年以上このマッピングなのでかなり指が馴染んでいる。 ところが Ubuntu のデフォルトの IME (ibus-mozc
2025年5月30日
Linux で VS Code の Remote tunnels を最初に使うときにサービスとしてインストールするかを聞かれたので、てっきり常時アクセスできるかと思いましたが、ログアウト時は使えない仕様だったのでシステムサービス化したら便利でした。 ## 環境 * Ubuntu 24.04 Desktop * VS Code 1.100.1 ## やったこと > Remote tunnels を最初に使うときにサービスとしてインストールするかを聞かれた ときに、裏で実行されたコマンドは `cod
2025年5月28日
TipTap のデフォルトの挙動では、Enter キーで改行(新しい段落に移動)したときにその時点のマーク(太字や斜体などのスタイル)が次の段落にも引き継がれるようになっています。 しかしながら、Notion をはじめ世の中の多くのエディタでは段落が切り替わったらマークはリセットされるという仕様になっていることが多く、そちらに慣れていると TipTap の仕様に違和感を感じたりします。今回は段落やリストアイテムが切り替わったら、スタイルをリセットするという仕様を実現する拡張機能を作ってみました。 ちょ